東京農工大学などのグループは15年ぐらい前から、岩手県の海でウミガメについて調べています。グループは去年8月、網に入ったアオウミガメの食べたものにマスクがあるのを見つけました。
マスクは縦9cm、横14cmぐらいの不織布のマスクで、ひもが付いていました。ウミガメが食べたものから不織布のマスクが見つかったのは初めてです。
ごみを拾っているグループは、新型コロナウイルスがうつる人が増えてから海岸に捨ててあるマスクが多くなったと言っています。
東京農工大学の人は「ウミガメは何でも口に入れて飲んでしまうので、マスクを食べ物と間違えたのだと思います。不織布のマスクにもプラスチックが入っています。動物が食べたりしないように正しく片づけることが大事です」と話しています。